いきがいは育児と競馬ときどき筋トレ

平凡な中年サラリーマンの戯言
これといった趣味がない。いきがいを育児と競馬、ときどき筋トレに求める。
日々、当たらない競馬予想と可愛い子供たちに癒されながら平凡々と生きる。
毎日が、健やかに、穏やかに、楽しく過ごせればそれで良い。

土曜の予想は残念でした。
京都牝馬ステークスは3着抜け。ダイヤモンドステークスは全然ダメ…
ミライヘノツバサは最低人気でビックリでしたね~

気を取り直して日曜の予想

小倉11R 【小倉大賞典】 GⅢ

◎6  ヴェロックス
〇13 ジナンボー
▲3  テリトーリアル
注10 アウトライアーズ 
△9  エメラルファイト
△4  レイホーロマンス

ここはヴェロックスが断然でしょう。この馬から以下の5頭に流して買いました。
条件と馬場が向きそうな馬達でチョイスした感じです。
人気ないところが絡んでくれることを期待してみたいです。


東京11R 【フェブラリーステークス】 GⅠ

◎5  インティ
〇2  アルクトス 
▲12 モズアスコット
注7  ヴェンジェンス
△4  タイムフライヤー

こちらも普通にインティが逃げ勝つと予想してみました。
武さんが綺麗に逃げてくれるだろうと。
モズアスコットはOPで2連勝したことがないそうで、ぶっ飛ぶ可能性もあるのかなと…
上位崩れたときのヴェンジェンス幸に、2走前以上が引き出された時のタイムフライヤーの1発期待で!


因みに、なんとなく 小倉10R 【あざみ賞】 も買ってみたのでご参考までに

◎11 メメントモリ
〇5  ルガーサント
▲8  ジュニパーベリー
注12 シゲルミズガメザ
△16 キタカラキタムスメ

では、ご健闘を祈ります☆彡
このエントリーをはてなブックマークに追加

だんなです。
今週末から競馬予想記事をUPしていきたいと思います。
が、最初の週から4重賞もあるとは…
まぁがんばって予想しますかね!

まずは土曜の2レースから
京都11R 【京都牝馬ステークス】GⅢ

◎14 ドナウデルタ
〇9  プールヴィル
▲16 ノーワン
注17 サウンドキアラ
△13 シゲルピンクダイヤ

印としては上記な感じですかね。
このレースが1400m戦になってから内枠はほとんど馬券に絡んでなくて外枠有利が前提条件
今のタフな京都の馬場も苦にしなそうな馬をチョイス
あとは距離実績を重視ってとこです。


東京11R 【ダイヤモンドステークス】GⅢ

◎1 オセアグレイト
〇6 レノヴァール
▲7 タガノディアマンテ
注4 ロサグラウカ
△10 サトノティターン

なんか低調な面子が揃った感ですが…
ハンデや調子を見比べていくとこんな印かと
7タガノは実力上位ですが、差し届かないこともあるのかなぁと
先行して粘る期待で軽量の4ロサ、長距離戦が得意な厩舎で10サトノは爆穴です(笑)


基本的には3連複で5頭BOX買いをしていますので、印も5頭を載せるようにしていきます。
前日の晩には馬券購入してしまうので(笑)、オッズは全く見ていません。
どちらかというと穴党かと思います。

こんな具合で書いていこうかと思いますので、今後もご参考までにご覧ください。
このエントリーをはてなブックマークに追加

よめです。
今日は子どもに、ごめんなさいと言わせる事に苦心してた時の話。

上の子が2歳の頃です。
何か良くない事(わざと飲み物をこぼしたり、おもちゃの扱い方が乱暴、砂場で近くにいる人に砂がかかりそうな遊び方をする 等)をした時、「ごめんなさい」がなかなか言えませんでした。
公園や支援センターでも言えないから、入園したらお友達に嫌な思いをさせてしたう場面があって本人が困るだろうと、超気を揉みました。


でも悩んでいたら、ふと思ったんですよね。
ごめんなさいと言わない子を育ててる『親』である自分が許せないだけじゃないかなって。
要は自分が可愛いだけなのか、と。
本人が心から分かって謝ることができるのが大切なのに、愚かですよね。回りの人から、子も親である自分も良く思われたかったんです。
人間だからその気持ちもあって当然だけど、なんか浅はかですよね。

それからは、イタズラとかしてしまった時に「こういう時はどうしたらいいかな」と聞くようになりました。
少し時間はかかりましたが、自分で考えて言葉で発っすることができるように。
きっと「ごめんなさい」が言えなかったときから、子どもの中でも、良くない事をした時には分かっていたんでしょうね。言葉として発せられてなかっただけで。


子ども自信も回りにいる人も気持ちよく過ごすことができるよう、これからもサポートがんばろう。
このエントリーをはてなブックマークに追加

よめです。
いきなりですが、冬と夏どっちが好きですか?
これ、結構巷でよく聞く質問だと思うんです。
今日は育児にスポットをあてて考察してみます。

■冬■
良い面
・公園に人が少ないから遊具を使いたい放題
・雪がふる地域では雪あそびができる
・マスクとコートで身だしなみに手を抜ける
・おやつはスーパーの焼き芋にして、お菓子よりからだにいいはずと暗示をかける

悪い面
・コート等着てると機敏に動けない
・寒いから公園にいくハードルがあがる
・人が集まる場所で風邪や胃腸炎をもらわないように神経を使う
・赤ちゃん、幼児のすべすべお肌の露出が少ない


■夏■
良い面
・風呂もしくはビニールプールの行水で簡単に体力奪えます
・昼食を流水麺で済ませられる。超絶ラク!
・赤ちゃん幼児のすべすべお肌をさわってやる気アップ

悪い面
・暑すぎて外出が儘ならない
・公園の遊具で目玉焼きが焼けそう


結論
一長一短なので、悪い面には目をつぶっていくしかないですね。
日常でそれをするのはなかなか難しいけど。
要は春・秋はサイコー!
このエントリーをはてなブックマークに追加

よめです。
コロナウィルス、未知の病気なので怖いですね。
子どもがいる家庭としてはどこまで気をつけたらいいか悩みどころです。



今日はタイトル通り、入園前の子どもと過ごす平日についてです。
みなさん、入園前の子と過ごすの大変じゃないですか??
赤ちゃん期は授乳、お風呂(沐浴)、寝かしつけ、離乳食、家事で1日が過ぎていくけど幼児になるとイヤイヤ期も始まりカオスです。

上の子の時は朝から公園で1時間半すごし、帰りたがらず海老ぞりになる子をなだめながらスーパーで買い物へ。帰宅後にダッシュで昼食をとり、昼寝をさせる。昼寝の間は朝からの疲れをリカバリーするのに使ってました。
昼寝から起きるとまた公園へ。
夕食をつくる時間がないので、だんなが出勤する前につくっておきました。
お風呂はもちろんカラスの行水。
よく頑張ってたと思う。


そして数年後、下の子が生まれてからの変化はと言いますと…
生活のリズミカル自体はそこまで変化はありませんが精神面ではいいことが。
上の子が家に居る間は孤独感をあまり感じないんです!
双方の機嫌がいい時は仲良く遊ん出る姿は癒されます。(そして助かる)
まあ、どちらかが不機嫌だとケンカしたりして大変さは倍増なんですけどね。
上の子を見送ったり帰宅したりのプチイベントが生活にあるのもメリハリを生んでいます。
上の子よー、ありがとう!
そして保育士さん保母さんもありがとうございます!!


DSC_1923

戦利品。ホームセンターに並んで買ってきました。やわふわ。
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ