いきがいは育児と競馬ときどき筋トレ

平凡な中年サラリーマンの戯言
これといった趣味がない。いきがいを育児と競馬、ときどき筋トレに求める。
日々、当たらない競馬予想と可愛い子供たちに癒されながら平凡々と生きる。
毎日が、健やかに、穏やかに、楽しく過ごせればそれで良い。

ステイ ホーム

先週末にだんなの髪をカットしました。
感染症が怖くて美容室にも行きにくいなら、家で挑戦してみようという話になりまして。
その体験記です。

用意したもの
・ハサミ(直線的に切るハサミと好きバサミ)
・目の荒い櫛
・ゴミ袋(ケープの代用品)
・クリップ
・霧吹きに水をいれたもの

1.ゴミ袋に頭が通るほどの穴をあけ、かぶる。
→被ったあとは袋と首の間になるべく隙間ができないようにマステでとめると片付けがラク。

2.ゴミ袋の下方を切った髪を受け止められるよう外側に折り曲げ、テープで緩くとめる。
→ポケット状になった部分で切った髪をキャッチさせます。

3.サイドを適当にブロッキングして、霧吹きで髪を軽く濡らし櫛でとかしてから耳回りをカット。
ブロッキング箇所を徐々に上になるようカットしていく。
→もみあげは間違えたら取り返しがつかない箇所なので慎重に。

4.後頭部もスプレーして、ブロッキング。下の砲からカット。
→サイドより気楽にやりました。

5.前髪と頭頂部も同様に。生え際からカット。

6.切った髪をゴミ袋ごと捨てる。

7.風呂場で洗髪し、ドライヤーをかけ完成

before


DSC_2380~2


after

DSC_2381~2



長さを揃えるのが難しかったけど、指で挟む髪の量を少しずつ重なるようにしたて、まわりの髪とだいたい同じ長さになるようきをつけました。
頑張りましたよー!

一回目にしてはいいんじゃないでしょうか😁
このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSで話題のバルーンマットを作りました!
先日行ったダイソーでは布団圧縮袋が売り切れで、泣く泣く諦めたのでリベンジしました。
SNSの影響力、侮れないですね。

_20200525_090711



奪いあいによるケンカを避けるため、バルーンマット2個を作成しました。

ダイソーにて購入したもの
・ふとん一式まとめて圧縮袋(300円でした)
・バルーンアート パールカラー (売り場で一番厚みがある感じがしたので選びました)


手順は風船をひたすら作り、圧縮袋にいれて掃除機を使って圧縮するのみ!

簡単ではありますが、自転車の空気入れのノズルを風船用につけかえて風船を膨らませるのが大変!!
翌日腕が筋肉痛に…よわっ

電動空気入れがある方、体力ある方羨ましい~

購入した風船が厚みがあって丈夫なのはいいのですが、空気を入れてから縛る時に指先に力がはいってしまうために親指の腹が少し腫れました…よわっパート2


出来上がったバルーンマット、かなりしっかりしています。
こどもたちはぴょんぴょん跳ねたり、大人も寝転がったりしてますよ。
このエントリーをはてなブックマークに追加

今日はお庭でキャンプ気分になれる⁉️
テントでランチです。

暑い日にやってしまい、後悔しました。
あっつかったです笑

DSC_2356~2



1.簡単にお弁当を作る

2.庭にテントを張る

3.テントでランチ!

午前中からテントをひろげました。
こども達はテントの中読書や折り紙をして満喫していました。

一旦家の中に入り、お弁当を作ってテントでたべました。
楽しかったのですが、日差しの向きが変わってテントに日光がガンガンに当たり暑くて大変でした。
タープがないので仕方ないですね。
このエントリーをはてなブックマークに追加

100回目のブログアップです!
やったー♪♪
これからも地道に続けて参ります。
夫婦共々宜しくお願いします。

そんな記念すべき記事はSNSで話題の、おうちでいちご狩りに挑戦したことを書きます。
これ、いいです!!

本来ならいちごを3~4パック用意した方が見栄えむもよくいちご狩り感が更に出ていいのでしょうが、予算の都合で1パック。


準備→
紐(麻かビニール紐)を部屋又はベランダに張る。
いちごの重さがかかるので、しっかりめに養生テープでとめました。

いちごはヘタを洗濯ばさみで紐をかませて、マスキングテープでも落ちませんでしたよ🍓

_20200513_120942


時間はあまり潰せないけど、こどもはドアを開けたとたん大喜び!
準備も簡単なのもポイント高いですね。

上の子ははじめ、パン食い競争のお菓子バージョンかと思ったらしい。それもアリですね♪

マメな方は入り口でお会計したり、いちごをつかったスイーツ作りもあわせてするのかな。


このエントリーをはてなブックマークに追加

今日の暇潰しは『おうち駄菓子屋』です。

DSC_2303


■準備■
1.スーパーでラムネやミニクッキー、ミニチョコ等を購入します。
2.値段を油性ペンで書きます。
3.おもちゃのお金をこどもに渡す。

DSC_2304



■おうち駄菓子屋開店■
1.買うお菓子を選ぶ
2.お釣りがないようにお金(おもちゃ)を出してもらう。


この遊びは、コロナでスーパーに行けなくなったこども達の買い欲(?)を満たす事ができます!
更に、お釣りがでないようにお金を用意しないといけないので、簡単な算数の勉強にもなります。

店員さんを交代でするのもいいですね。
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ